「乳の社会文化ネットワーク」歴代表彰者一覧
2024年までの「学術研究」表彰者一覧を掲載しました!
学術研究報告会として、前年度に実施・終了した学術研究について、研究分野ごとに報告会を開催し、優れた研究報告を表彰します。
🔹2024年
氏名(所属) | 研究課題名 | |
---|---|---|
優秀賞 | 圓丸 哲麻 大阪公立大学 経営学研究科 准教授 |
乳製品の高付加価値実現化プロセスの検討:ブランド・インキュベーション視点からの検討 |
優秀賞 | 金谷 匡 法政大学 エコ地域デザイン研究センター 客員研究員 |
近代ロンドンにおける都市空間変遷からみた搾乳業史の基礎的研究 |
特別賞 | 井上 将文 北海道大学大学院 文学研究院 専門研究員 |
昭和戦前期北海道の冷害・凶作期と酪農事業 -1930年代における根釧原野開発を事例として- |
🔹2023年
氏名(所属) | 研究課題名 | |
---|---|---|
最優秀賞 | 井上 将文 北海道大学大学院 文学研究院 専門研究員 |
戦前期北海道の酪農経営に関する研究 -十勝地方を事例として- |
優秀賞 | 尾関 智恵 愛知工科大学 工学部情報メディア学科 准教授 |
仮想空間コミュニケーションによる大学生の牛乳及び乳製品摂取の促進 |
🔹2022年
※コロナ禍の影響により、2020年度・2021年度学術研究の報告会は同年に開催しました
氏名(所属) | 研究課題名 | |
---|---|---|
最優秀賞 (2021年度研究) |
辻垣 晃一
京都府立須知高等学校 教諭 |
明治初期京都における農業・牧畜振興に関する研究 |
最優秀賞 (2020年度研究) |
清水池 義治
北海道大学大学院農学研究院 准教授鄭海晶 北海道大学大学院農学研究院共生基盤学専攻 博士後期課程 |
中国酪農における非メガファーム経営の存立構造 |
優秀賞 (2021年度研究) |
廣田 千恵子 千葉大学大学院 人文公共学府 博士後期課程 |
モンゴル国カザフ牧畜民における乳の食文化的意義に関する考察 -乳加工技術から乳製品の食利用まで- |
優秀賞 (2021年度研究) |
ウ ウユンガ 総合研究大学院大学文化科学研究科比較文化学専攻 博士後期課程 |
ラクダの生命誌(バイオグラフィー)からみた乳をめぐる価値創出の技術とプロセス -中国内モンゴル自治区アラシャー盟の事例から |
優秀賞 (2020年度研究) |
児玉 徹 流通経済大学流通情報学部 教授 |
米国における伝統的チーズ産業の推進を目的とした産学連携システムに関する研究 |
優秀賞 (2020年度研究) |
大竹 晴佳 甲南大学文学部 非常勤講師 |
酪農に関わる女性の経営参画および社会参画の現状と課題 -岡山県の酪農地域を事例として |
🔹2020年
氏名(所属) | 研究課題名 | |
---|---|---|
最優秀賞 |
清水池 義治
北海道大学大学院 農学研究院 専任講師 |
平成30年北海道胆振東部地震によるミルクサプライチェーンへの影響と災害等発生時の対応に関する研究 |
優秀賞 | 高津 英俊 秋田県立大学 生物資源科学部 助教 |
「日本型酪農経営継承システム」の開発に向けた実態分析と課題 |
優秀賞 | 光成 有香 京都大学大学院 地球環境学 地球環境学専攻 博士後期課程 |
市場開放を想定した国産乳製品に対する消費者選好分析 |
🔹2019年
氏名(所属) | 研究課題名 | |
---|---|---|
最優秀賞 |
寺尾 萌
首都大学東京大学院人文科学研究科 博士後期課程 |
現代モンゴルの市街地における乳文化研究 モンゴル国オブス県、ウランゴム市中央市場を起点とした乳利用の調査報告 |
優秀賞 | 石田 貴士 千葉大学 大学院園芸学研究科 助教 |
乳業メーカーによるCSR活動としての食育の取り組みと経営戦略 |
優秀賞 | 林田 光平 慶應義塾大学 大学院経済学研究科 博士後期課程 |
Loss Leading 販売の有効性に関する実証研究:異なる価格戦略タイプのチェーン比較を通して |
🔹2018年
氏名(所属) | 研究課題名 | |
---|---|---|
最優秀賞 |
福留 奈美
お茶の水女子大学 基幹研究院 研究員 |
牛乳・乳製品をあらわすことばの変遷 -明治時代から平成時代の新聞広告を題材に- |
優秀賞 | 尾崎 貴久子 防衛大学校 准教授 |
中世期の地中海世界における乳製品利用に関する史的研究 -中世イスラム医学と中世ラテン医学の食養生指南書を中心に- |
優秀賞 | 氏家 清和 筑波大学大学院 生命環境系 准教授 |
飲用乳関連メディア情報による消費者便益への影響とその変化要因に関する定量的研究 -スキャナーパネルデータによるアプローチ |
🔹2017年
氏名(所属) | 研究課題名 | |
---|---|---|
優秀賞 |
杉山 寿美
県立広島大学人間文化学部 健康科学科 教授 |
治療食における牛乳利用の栄養学的評価と対象者の嗜好・摂取意欲の変化 |
優秀賞 | 清水池 義治 北海道大学大学院農学研究院基盤研究部門農業経済学分野 講師 |
TPP「大筋合意」内容にもとづく関税障壁の変化が日本の酪農乳業に及ぼす影響に関する研究 |
優秀賞 | 尾崎 智子 同志社大学人文科学研究所 社外・嘱託研究員 |
牛乳販売店としての婦選獲得同盟 |
🔹2016年
氏名(所属) | 研究課題名 | |
---|---|---|
最優秀賞 |
橋爪 伸子
京都府立大学 京都和食文化研究センター共同研究員 |
|
優秀賞 | 西原 彰宏 亜細亜大学経営学部 准教授 |
小売業における牛乳PB展開を通した売場活性化に向けて |
🔹2015年
氏名(所属) | 研究課題名 | |
---|---|---|
最優秀賞 |
東四柳 祥子
梅花女子大学食文化学部食文化学科 専任講師 |
牛乳・乳製品の家庭生活への定着・浸透に尽力した人びと ~明治・大正期を中心に~ |
優秀賞 | 上田 隆穂 学習院大学経済学部 教授 |
牛乳に関するネガティブ情報の伝染プロセス解明と抑制要因調査 |
優秀賞 | 石井 智美 酪農学園大学 教授 |
和食と乳の融合 -中央アジアにおける乳と米の組み合わせから- |
🔹2013年
氏名(所属) | 研究課題名 | |
---|---|---|
最優秀賞 |
小林 国之
北海道大学大学院農学研究院 助教 |
|
最優秀賞 | 竹下 広宣 日本大学生物資源科学部 専任講師 |
被災地産乳の需要回復につながるリスクマネジメントの解明 |