2003年
著者:伊木雅之
所属:近畿大学歯学部公衆衛生学

  • 健康科学
  • 各ライフステージ

要約

京都市の中高一貫教育の私立高等学校の平成13年度に1年生だった生徒を対象に2年間の追跡研究を実施し、骨量測定、身体計測、ライフスタイル調査およびカルシウム摂取量調査を行った。追跡できたのは、168名(男子:83名、女子:85名)で、その内、病気等による服薬が原因で骨密度が低いと考えられた生徒を除外し、156名(男子:75名、女子:81名)について分析を行った。その結果、以下の点が明らかになった。
1. 男女とも骨密度は高校1年生から3年生にかけて増加していた。年間変化率は男子で、腰椎4.2%、大腿骨近位部4.1%、女子ではそれぞれ1.4%、2.7%で、女子の増加率が小さく、女子では骨成長のピークを過ぎたことが推測された。
2. 男女とも、体重が重い生徒ほど骨密度が高い傾向を示し、体重管理の重要性が示された。また、女子では、ダイエット経験者で腰椎骨密度の増加率が小さい傾向があり、この時期のダイエットは行うべきでない、と考えられた。
4. 高校時代のスポーツ活動時間が多い生徒ほど骨密度が高く、またその骨密度の増加率が大きかった。
5. 男女とも、カルシウム摂取量が多い群ほど、また牛乳摂取量が多い群ほど骨密度が高い傾向にあった。男子では、牛乳・ヨーグルトの摂取量が増加した生徒ではその他の群の生徒よりも骨密度が高い傾向があり、女子では、牛乳・ヨーグルト摂取量が増加した群、およびカルシウム摂取量が増加した群において大きな骨密度変化率を示した。
6. カルシウムの平均充足率は、男子で90%を超えていたが、女子では90%にとどかなかった。男子では4割、女子では約半分が充足率80%未満であり、カルシウム不足の状態にあった。高校3年時の牛乳・ヨーグルト摂取状況を1年時と比較してみると、男女ともやや増加したが、顕著ではなく、女子では1日コップ1杯以上牛乳を飲んでいる生徒は6割程度という状況であった。
以上より、牛乳摂取の多い群ほど骨密度の上昇が大きい傾向にあり、高校生における牛乳摂取の奨励を支持する結果を得た。しかし、牛乳の摂取状況では、1日コップ1杯以上飲む者の割合は、男子81.3%、女子66.7%で、追跡期間中に顕著な改善を認めなかった。この事実は、健康教育に力を入れている対象校であっても、生徒の自由意志に任せていると、残念ながら牛乳の摂取は大きくは改善されないことを示している。したがって、給食として牛乳を提供するなど、現物給付によって摂取の改善を図るべき時期に来ていると考えられた。

書籍ページURL
https://www.j-milk.jp/report/paper/commission/9fgd1p0000021cbk.html 
キーワード:
牛乳・乳製品高校生男女最大骨量生活習慣

2015年9月18日