カルシウム摂取量及び筋活動量がラット後肢筋及び骨の特性に及ぼす影響
1995年
著者:大平充宣
所属:鹿屋体育大学
高齢化社会に入り始めた今日、老化に伴う骨粗鬆症は大きな社会問題の一つである。特に女性は閉経後に,急激な骨密度の低下が起こる。老化に伴う骨密度の低下を完全に防止する処方はないが、若い頃の骨塩量が高い程老化による減少度を(少なくともピーク値に対する相対値)は少ないと言われている。従って、若い頃、例えばbone mineral density (BMD)のピーク値を高めておく必要がある。
BMDを上昇させる方法として、運動及びカルシウム(Ca)摂取が注目され、研究も実施されている。例えば運動習慣があるかないかでグループ分けして、両群を比較した研究も数多く見られる。しかし、この対法では運動の量や強度などの分類は非常にあいまいである。一定の時間を決めてトレーニングさせる方法も、ヒトを対象とすると、それ以外の時間の活動量などは全くコントロールできない。運動はしないよりした方がいいという示唆は得られでも、最低どれ位の強度の運動を1日何時間位やればいい・・・というような結果を引き出すことができない。骨密度の低下は、女性長距離ランナーでも認められており、運動のやりすぎはマイナスであることも示唆されている。従って、単に運動しないよりした方がいいとも言えなくなってしまう。
長時聞のbed restや宇宙飛行に伴う骨密度の低下も大きな関心事である。Bed rest中の患者さんは運動の中止を余儀なくされており、宇宙では運動しようにも非常に困難である。こういう場合、Ca摂取を増やすだけでは効果はなく、最低量の運動やそのタイプなどが解明されると、その意議は大きい。更には、運動により骨形成が刺激されるとすれば、それに応じてCaの必要量も増すはずである。後って、抗重力筋活動とCa投与量、又はこれらの両者を変えてラットに与えた場合の、後肢筋及び骨の反応を追求した。
書籍ページURL
https://www.j-milk.jp/report/paper/commission/9fgd1p0000022ll2.html
BMDを上昇させる方法として、運動及びカルシウム(Ca)摂取が注目され、研究も実施されている。例えば運動習慣があるかないかでグループ分けして、両群を比較した研究も数多く見られる。しかし、この対法では運動の量や強度などの分類は非常にあいまいである。一定の時間を決めてトレーニングさせる方法も、ヒトを対象とすると、それ以外の時間の活動量などは全くコントロールできない。運動はしないよりした方がいいという示唆は得られでも、最低どれ位の強度の運動を1日何時間位やればいい・・・というような結果を引き出すことができない。骨密度の低下は、女性長距離ランナーでも認められており、運動のやりすぎはマイナスであることも示唆されている。従って、単に運動しないよりした方がいいとも言えなくなってしまう。
長時聞のbed restや宇宙飛行に伴う骨密度の低下も大きな関心事である。Bed rest中の患者さんは運動の中止を余儀なくされており、宇宙では運動しようにも非常に困難である。こういう場合、Ca摂取を増やすだけでは効果はなく、最低量の運動やそのタイプなどが解明されると、その意議は大きい。更には、運動により骨形成が刺激されるとすれば、それに応じてCaの必要量も増すはずである。後って、抗重力筋活動とCa投与量、又はこれらの両者を変えてラットに与えた場合の、後肢筋及び骨の反応を追求した。
書籍ページURL
https://www.j-milk.jp/report/paper/commission/9fgd1p0000022ll2.html