◇◇◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 メールマガジン 乳の学術連合 News  Vol.58
                     2025年11月4日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□□□
メールマガジン 乳の学術連合 News Vol.58を乳の学術連合事務局からお届けします。
※配信を希望されない場合、事務局までご連絡ください。
配信停止連絡はこちら:m-alliance@j-milk.jp
※メールマガジンのアーカイブはこちら
https://m-alliance.j-milk.jp/jmilk-news/2025news/detail/magazine.html
※MSゴシックなどの等幅フォントでご覧いただくと、最適に表示されます。
◇-------------------------------------------------------------◇
◆ INDEX ◆
1. 乳の学術連合からのお知らせ
(1) 小長谷 有紀 先生(乳の社会文化ネットワーク副代表幹事):2025年度 文化功労者 選定のお知らせ
(2) 2026年度学術研究の公募について
(3) 学術研究集会「ジャパンミルクコングレス2025」のご案内
(4) シンポジウム「学校給食用牛乳の多面的価値を未来へつなぐ−地域が育む子どもの成長と持続可能なフードシステム−」のご案内
(5) 会員等提供情報
▽書籍のご案内:『日本酪農産業史 歴史と地域から学ぶ』
(6) 会員等の研究活動
▽研究報告書の公開

2. Jミルクからのお知らせ
(1) 牛乳乳製品に関する国内外研究・調査情報
ACADEMIC RESEARCH Update
▽Vol.57 全脂肪ヨーグルトは糖尿病前症の成人における血中脂質を改善する
(2) 酪農乳業に関する国内・海外情報
国際酪農乳業情報(J-MILK INTELLIGENCE)
▽EU:乳製品市場は不透明感が強く、価格調整局面が継続

3. トピックス
(1)  連載コラム「にほんの酪農・歴史さんぽ」第6弾『福岡編』
▽第8回 永利嘉作をめぐる人々と戦前の福岡県酪農〜その2
(2) 牛乳でスマイルプロジェクト ミルクフェス in 豊洲開催!

◇-------------------------------------------------------------◇
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1. 乳の学術連合からのお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(1) 小長谷 有紀 先生(乳の社会文化ネットワーク副代表幹事):2025年度 文化功労者 選定のお知らせ
小長谷 有紀 先生(国立民族学博物館 名誉教授、中部大学 創発学術院 客員教授、佐賀女子短期大学 客員教授)が2025年度(令和7年度)の文化功労者に選定されました。
┗詳細はこちら https://m-alliance.j-milk.jp/jmilk-news/2025news/detail/1029.html

(2) 2026年度学術研究の公募について
乳の学術連合が実施する来年度の研究公募を開始しました。
ご自身の研究申請をご検討いただく他、ぜひ周りのご研究者にお知らせください。
▽応募期間 2025年10月1日(水)〜12月31日(水)
┗詳細はこちら https://m-alliance.j-milk.jp/koubo/2026/index.html

(3) 学術研究集会「ジャパンミルクコングレス2025」のご案内
2025年11月29日(土)にTKPガーデンシティPREMIUM神保町において、乳の学術連合における最新知見や研究成果を発表する学術研究集会「ジャパンミルクコングレス2025」を開催します。
日本酪農科学会との連携による食品科学分野の研究成果も含めた発表や、外部講師を招いた特別講演等も予定しています。
多くの皆様のご参加をお待ちしています。
▽日時:2025年11月29日(土)
学術研究集会 10時30分〜16時40分、情報交換会 16時45分〜18時30分
▽参加費:無料(情報交換会も無料)
▽場所:TKPガーデンシティPREMIUM神保町
〒101-0054 東京都千代田区神田錦町3丁目22 テラススクエア 3階
┗詳細・参加申込みはこちら
乳の学術連合ウェブサイト: https://m-alliance.j-milk.jp/jmilk-news/2025news/detail/0606.html
Jミルクウェブサイト: https://www.j-milk.jp/news/2025congress.html

(4) シンポジウム「学校給食用牛乳の多面的価値を未来へつなぐ−地域が育む子どもの成長と持続可能なフードシステム−」のご案内
2022〜2023年度に調査研究をおこなった「学校給食牛乳に関する領域横断的共同研究」(研究代表者 法政大学 木村 純子 先生)を総括し、
その成果を未来へ向けた提言につなげるためのシンポジウムを開催します。
▽日程:2026年1月19日(月)
▽場所:コングレスクエア日本橋
〒103-0027 東京都中央区日本橋1丁目3-13 東京建物ビル 3階
プログラムや参加登録方法などの詳細については、準備が整い次第改めてご案内します。
ぜひご参加のご検討をお願いします。

(5) 会員等提供情報
▽書籍のご案内:『日本酪農産業史 歴史と地域から学ぶ』
乳の社会文化ネットワーク幹事の前田 浩史 氏(ミルク1万年の会 代表世話人)が2025年10月15日に著書を出版されました。
この書籍には、2022〜2023年度に「乳の学術連合」で実施した「学校給食牛乳に関する領域横断的共同研究」の成果が収録されています。
┗詳細はこちら https://m-alliance.j-milk.jp/membernews2025/milk_20251029.html

(6) 会員等の研究活動
▽研究報告書の公開
§ 安達 瑞保 先生(日本体育大学 児童スポーツ教育学部)
「家庭科教育の展開と大学生アスリートに対する栄養教育との比較検討」
https://m-alliance.j-milk.jp/ronbun/gyunyushokuiku/shoku_study2019-10.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2. Jミルクからのお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(1) 牛乳乳製品に関する国内外研究・調査情報
ACADEMIC RESEARCH Update
▽Vol.57 全脂肪ヨーグルトは糖尿病前症の成人における血中脂質を改善する
米国の食事ガイドラインなどでは、全脂肪乳製品よりも低脂肪・無脂肪乳製品の摂取がこれまで推奨されてきましたが、近年の研究で乳製品に含まれる飽和脂肪酸は血中脂質に悪影響を及ぼさない可能性が指摘されています。
こうした中、糖尿病前症の成人を対象に、ヨーグルトに含まれる乳脂肪が血中脂質に及ぼす影響を検討した臨床研究がLipids in Health and Disease誌に掲載されました。
この研究では、「全脂肪ヨーグルトは血中脂質の状態に有益な効果をもたらし、乳製品由来の飽和脂肪酸は健康に悪影響を及ぼさないことが示された」としています。
┗詳細はこちら https://www.j-milk.jp/report/study/acad.research/202510_vol57.html

(2) 酪農乳業に関する国内・海外情報
国際酪農乳業情報(J-MILK INTELLIGENCE)
▽EU:乳製品市場は不透明感が強く、価格調整局面が継続
欧州委員会が開設している「牛乳乳製品市場観測サイト(Milk Market Observatory = MMO)」の経済委員会9月会合が、ビデオ会議方式で開催されました。
同会合の報告書では、欧州連合(EU)の牛乳乳製品市場の近況や国際市況について報告されています。
・2025年1〜7月の生乳生産量は前年に比べ0.4%減少したが、7月単月では前年同期に比べ0.7%増加した。
・2025年7月の生乳取引価格は1キロ当たり52.9ユーロセントとなり、前年同月より13.6%上昇し、この5年間の平均を25.8%上回った。
・直近の平均乳製品価格は低下傾向にあるが、脱脂粉乳を除き、この5年間の平均は上回っている。
また、2025年の国際市況については、主要輸出国・地域では生乳生産が再び増加に転じたものの、世界全体の乳製品貿易量はほぼ横ばいであったと報告されています。
EUでは生乳価格は大きく変動していませんが、食料インフレが続き、地政学的紛争や貿易摩擦の不確実性により、市場の不透明感が強く、乳製品価格の調整局面が続いているとしています。
┗詳細はこちら https://www.j-milk.jp/report/international/intelligence202510_1.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
3. トピックス
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(1) 連載コラム「にほんの酪農・歴史さんぽ」第6弾『福岡編』

にほんの酪農・歴史さんぽ 連載一覧
https://www.j-milk.jp/knowledge/column/sampo_index.html

▽第8回 永利嘉作をめぐる人々と戦前の福岡県酪農〜その2
永利嘉作は、福岡県太宰府市に本社と工場を持つ乳業会社で、昭和17(1942)年を創業年とする永利牛乳株式会社の創業者です。
なお、永利嘉作は、大正13(1924)年ごろから乳牛を飼い、乳を搾っていましたので、そこまでさかのぼると、永利牛乳は100年前にわたる大変古い歴史を持つ企業とも言えます。
こうした古い歴史を持つ企業の多くは、戦後、創業当時の牧場を手放し牛乳乳製品の製造と販売を専門とする乳業専門会社になりました。
しかし、永利牛乳は、現在も創業当時に始めた牧場を保有しており、乳業と牧場を一体的に経営している点で、わが国では数少ない存在です。
現在の永利牛乳の経営は、永利嘉作の孫に当たる章子さんが専務取締役を、そのご主人の長谷川敏さんが代表取締役社長をされています。
ここでは、永利牛乳の創業者・永利嘉作の活動を足がかりに、明治後期から昭和戦前期までの、福岡県、特に久留米市や大牟田市周辺の酪農乳業の様子を見てみたいと思います。
┗詳細はこちら https://www.j-milk.jp/knowledge/column/fukuoka08.html

(2) 牛乳でスマイルプロジェクト ミルクフェス in 豊洲開催!
子どもから大人まで牛乳・乳製品の価値や魅力を体感できる多彩な企画をご用意する1日限定のミルクイベント「牛乳でスマイルプロジェクト ミルクフェス in 豊洲」を開催します。
「牛乳でスマイルプロジェクト」のメンバーが、笑顔いっぱいでお迎えします。
ご家族・ご友人と一緒に、ぜひ遊びに来てください。
▽日時:11月15日(土)10時00分〜16時00分(予定)
▽場所:東京都江東区 豊洲公園・花木とモニュメント広場
▽入場無料
┗詳細はこちら https://milkfes2025.jp/

◇◇◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 メールマガジンの記事内容へのお問い合わせ、ご質問、ご意見、配信の変更・停止は
 ┗m-alliance@j-milk.jp
 ┗件名に【問い合わせ】【質問】【配信停止】などの記載をお願いします。

 【発行】一般社団法人Jミルク 学術調査グループ
 乳の学術連合URL https://m-alliance.j-milk.jp/index.html
◇◇◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 JミルクURL https://www.j-milk.jp/index.html
  Jミルクメルマガ会員募集中
 ┗https://www.j-milk.jp/news/mailmagazine.html
◇◇◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━