2026年度「乳の社会文化」学術研究の公募について
2025年10月1日(水)~ 2025年12月31日(水)
※ 開始しました
2026年度「乳の社会文化」学術研究の公募
乳の生産・利用の特質とその形成過程や持続可能性、乳の価値創造活動など「乳」に係る社会的・文化的な研究
●このポスターはこちらからダウンロードできます。
2026年度「乳の社会文化」学術研究の公募(PDFファイル:0.2MB)
2026年度「乳の社会文化」学術研究の公募(PDFファイル:0.2MB)
実施要領(抜粋)
1. 研究領域
乳および酪農乳業に関する社会的・文化的な研究テーマを広く公募する。
以下に研究領域と例としてのキーワードを示す(ただし記載のキーワードに限定するものではない)。
以下に研究領域と例としてのキーワードを示す(ただし記載のキーワードに限定するものではない)。
研究領域 | キーワード |
酪農や牛乳乳製品の価値創造 | 地域資源循環、地域経済貢献、フードシステム連携、イノベーション・6次産業化、地産地消とブランド化、教育・観光資源(教育ファーム・牧場民宿など)、品質*(価値認識・社会的評価)、社会的レジリエンス、歴史的形成 |
牛乳乳製品の食生活への受容 | 乳食文化の受容と定着、ライフステージ別受容、食卓経験と記憶、おいしさの社会的意味、メディア・広告の影響 |
日本の酪農乳業の持続可能性とSDGsへの貢献 | 持続可能なフードシステム、環境負荷(気候変動対策、循環型資源利用)、社会的包摂、学校給食と牛乳の社会的意義(公正な栄養アクセス、食育、地域連携)、SDGs目標への直接貢献 |
乳及び酪農乳業に関する社会的・文化的視点からの研究 | 牛乳乳製品の食文化的意義、酪農乳業の歴史的展開・社会経済的意義 (上記3つの研究領域に含まれないものを含む) |
注:「乳」には牛乳の他にヤギ乳・ヒツジ乳等を含む。
*食品化学や食品製造に係る自然科学分野の研究テーマは本公募の対象外とする。
*食品化学や食品製造に係る自然科学分野の研究テーマは本公募の対象外とする。
2. 応募資格
国内の大学及び短期大学、専修学校、国・地方公共団体の設置する研究所、独立行政法人の研究機関等で学術研究を行っている研究者(大学院生を含む)や研究グループ、専門家や実践者(教諭など)、もしくは特定の組織に属さない個人とする。
3. 委託の要件
- 未発表の研究であること。
- 採択された研究者等は、社会文化NT及びJミルクが東京都内で2025年3月に開催予定の学術研究計画発表会において、研究計画を発表すること。
- 研究については、「乳の社会文化」学術研究審査委員会(以下「審査委員会」という。)に報告書を提出し、評価を受けること。
- 研究成果は、原則として、研究期間終了後2年以内に学会誌等で公表すること。
- 研究成果を公表する場合、事前に社会文化NTに連絡すること。
- 研究成果の公表に際しては、社会文化NT及びJミルクの学術研究支援を受けたことを明らかにすること。
- 研究成果の公表後は、その刊行物(電子ジャーナルを含む)や発表資料等の写しを社会文化NTに提出すること。
4. 委託期間
同一研究計画に対する委託期間は、原則として 2026年4月1日 から 2027年3月31日 までとする。なお、研究成果を踏まえ、研究の継続を希望する場合は、改めて本学術研究への応募申請を行うことができる。
ただし、やむを得ぬ事情がある場合には、審査委員会の審査を経て、委託期間の延長を認めることができる。
ただし、やむを得ぬ事情がある場合には、審査委員会の審査を経て、委託期間の延長を認めることができる。
5. 委託研究費
年間1件当たり原則として70万円(消費税込)以内とする。なお、海外渡航調査など多額な費用が含まれる場合は100~150万円(消費税込)程度とする。
|
6. 選考方法
審査委員会が、必要に応じて各分野の専門家の意見を参考とし、審議決定する。
<審査委員会>
<審査委員会>
委員長 | 生源寺 眞一 東京大学 名誉教授、福島大学 名誉教授、公益財団法人日本農業研究所 研究員 |
副委員長 | 小長谷 有紀 国立民族学博物館 名誉教授、中部大学 創発学術院 客員教授、佐賀女子短期大学 客員教授 |
委 員 | 阿久澤 良造 日本獣医生命科学大学 名誉教授 |
委 員 | 上田 隆穂 学習院大学 名誉教授、環太平洋大学国際経済経営学部 特任教授、北海道大学大学院農学研究院 地域創生システムデザイン 客員教授 |
委 員 | 大江 靖雄 千葉大学 名誉教授、東京農業大学 客員教授 |
委 員 | 小川 美香子 東京海洋大学 学術研究院食品生産科学部門 准教授 |
委 員 | 小林 信一 静岡県立農林環境専門職大学 名誉教授 |
委 員 | 中澤 弥子 長野県立大学 健康発達学部食健康学科 教授 |
委 員 | 前田 浩史 ミルク一万年の会 代表世話人 |
委 員 | 南 直人 立命館大学 食マネジメント学部 教授 |
7. 事務局・お問い合わせ先
〒101-0062 東京都千代田区神田駿河台 2-1-20 御茶ノ水安田ビル5階
一般社団法人Jミルク内「乳の社会文化ネットワーク」事務局 担当:小川
電話:03-5577-7494
E-mail:m-shakai-nt★j-milk.jp(★を@に変更して送信してください)
一般社団法人Jミルク内「乳の社会文化ネットワーク」事務局 担当:小川
電話:03-5577-7494
E-mail:m-shakai-nt★j-milk.jp(★を@に変更して送信してください)