2017年度の委託研究「牛乳・乳製品をあらわすことばの変遷 - 明治時代から平成時代の新聞広告を題材に -」を研究された 東京聖栄大学 健康栄養学部 食品学科 准教授 福留奈美先生の研究成果が、会誌食文化研究に公開されましたので、ご紹介いたします。

【誌名】会誌 食文化研究、No.16、P.1-12、2020年

【タイトル】
 19世紀末から20世紀にかけての新聞広告を通してみる牛乳・乳製品の普及プロセス-広告数の推移と牛乳の浸透を中心に-
 Examining the Spread of Milk and Dairy Products in Japan through Newspaper Advertisements from the Late 19th Century to 20th Century -Shifts in Advertisement Numbers and the Market Penetration of Milk-

【要約】
 This study aims to clarify how milk and dairy products penetrated the dietary habits of Japanese citizens through analysis of newspaper advertisements from the late 19th century through the 20th century, and reports those results with an especially detailed analysis on milk. The number of advertisements for milk and dairy products published in the morning issue of Asahi Shimbun were tabulated based on records in the newspaper’s digital archive “Kikuzo II” Tokyo edition (collected from 1879 to 1999) and classified by product and page size.

 From 1888 to 1939, in contrast to the rate of 300-400 advertisements placed for condensed milk every ten years, the 1920s saw the number of advertisements for powdered milk increase rapidly to about 600, and milk advertisements rose sharply to about 1000 in the 1930s. Analysis of a combination of data on advertising content and changes in consumption suggests that the demand for milk and other dairy products did not expand simultaneously during this fifty-year period, but rather spread gradually among consumers in the order of condensed milk, milk powder, and milk, as a result of technical and quantitative improvements in the supply system among domestic and overseas producers and more ready acceptance of these products among consumers.

  In the case of milk、in the approximately 30 years from 1912 to the pre-war period, we see a process over four phases in which the perception presented to consumers transformed from unsanitary food product to safe and highly nutritious item.

 本研究では、明治後期から昭和期にかけての新聞広告分析を通して、牛乳・乳製品が市民の食生活にどのように浸透したかを明らかにすることを目的とし、とくに牛乳に着目して詳細な分析を行った結果を報告する。朝日新聞のデジタルアーカイブ『聞蔵Ⅱ』(1879-1999年収録)の東京版、朝刊に掲載された牛乳・乳製品の広告数を、製品カテゴリー別・広告規模別に集計した。

 のべ数では、練乳は1888年から1939年まで、10年間毎に300-400件が掲載されていたのに対し、粉乳は1920年代に約600件、牛乳は1930年代に約1000件と急増する。広告内容と消費量の推移データより、牛乳・乳製品の需要拡大は同時に起こったのではなく、この50年間に練乳、粉乳、牛乳の順に、国内外の生産者側の技術的・量的供給体制が整い、消費者が身近な食品として受容し始めたことが示唆された。

 また、牛乳については、大正期から戦前までの約30年間を4期に分けてみることで、時代の流れの中で牛乳が衛生的に不安のある食品から安全でおいしく栄養価の高い食品との認識を消費者に与えるまでの過程が確認できた。


論文のダウンロード(PDF) 

※本研究の研究報告書は、後日掲載となります。

2021年4月27日